• メンタルクリアダイエット 事例・体験談紹介
  • インナーライフバランスダイエット
  • メニュー・料金
  • セミナー
  • ご予約
  • プロフィール
  • アクセス

マインドスタイル - [1]

コーチングイメージ

「キレイになりたい」
「幸福になりたい」
「お金持ちになりたい」
「もっとモテルようになりたい」
「成功したい」・・・・・・

そのために、一番大事なものは何でしょう?
そう、心の持ち方ですよね。

自分の心をどうのような状況であっても平常・平安に保ち、
いつも穏やかで前向きでいられるかが大事なところです。

過去や未来に流されない、しっかりと今を生きる自分が必要なのだと思います。
でも、言うは易し。みんなそんなことは百も承知・・・。 
頭ではわかっているけど、なかなかできない。というのが現実です。

それでは、どうすればそれができるのか?ここではそれを考えていきたいと思います。
まずは、心の問題で一番の障害となるストレスについて考えていきたいと思います。

更に詳しいメンタルヘルスは、メンタルヘルスの専門サイトへ

»会員制カウンセリングシステム SINBI
»ホリスティック・セラピーハウスSINBI
»メンタルヘルス・癒しの心理セラピー「SINBI」

メンタルヘルスのためにストレスとどう付き合うべきか

心の問題でいちばんよく話題になるのはストレスです。現代の象徴的な問題でもあり、”実は病気のほとんどの原因はストレスであった”、という考えもあるほどです。
メンタルヘルスのためにストレスとどう付き合えばいいのでしょうか。 

ストレスとは

ストレスとはストレスとは、例えば、ボールに圧力がかかって、ひずんだような状態のことを言います。
このとき、ストレス状態を引き起こす要因を「ストレッサー」といいます。
「人間関係」や「仕事の忙しさ」「不安」などが「ストレッサー」にあたります。
「ストレス」とは、もともとは、物理学に使われていた言葉ですが、カナダの生理学者であるハンス・セリエ博士が1936年にイギリスの雑誌「ネイチャー」誌に「ストレス学説」を発表したことから、この言葉が使われ始めました。

ストレスはなくすことができるのでしょうか

残念ながらストレスをなくすことはできません。生きている限りストレスは続きます。
それは、ストレスとは、本来、生物が外的あるいは内的な刺激に適応していく過程そのものを概念化したものだからです。
つまり、気候が変わればそれに適応し、飲み水が変わればそれに適応し、心理的なショックを受ければそうした環境に適応していく、そのような反応とプロセスのことをストレスというのです。
我々の意志とは関係なく、自然環境は常に変化していきますし、我々の心も自分ではどうにもならないくらい急激に変化することがあります。
こうした外的・内的環境の変化に適応していくということが、とりもなおさず「生きる」ということですから、「ストレス」ということばは、「生きる」ということばの同義語ぐらいに考えてもいいくらいなのです。

ストレス学説が画期的だったわけ

セリエ博士の「ストレス学説(ジェネラル・アダプテーション・シンドローム)」が画期的だったのは、刺激の種類に関係なく、その刺激に適応していくときの反応とプロセスは同様のものを示すということを発見したことにありました。
もちろん、当時の医学界では「ストレス」という言葉とともにそんなに簡単に受け入れられる学説ではありませんでした。
無理もないかもしれません。セリエ博士は、どんな病気でも同じ症状を示すはずだと言ったのですから。それならば、どんな病気でも同じ治療法が成立するということにもなります。当然医学界で簡単に受け入れられるはずはありませんでした。
また、私たちが一般的に考えてみても実に不思議なことを発見しています。つまり、人間は、悲しみでも、喜びでも同じ反応プロセスをたどってその刺激に適応していこうとする、というのです。なかなか信じがたいことです。

よいストレス、悪いストレス

上記のストレスという言葉の元々の始まりからもおわかりのように、ストレスとは刺激に対する反応ということもできます。
この反応には、当然悪い反応もあれば、よい反応もあります。つまり、ストレスは「悪いストレス」だけではなく「よいストレス」もあるのです。

よいストレス

「よいストレス」とは、例えば、目標、夢、スポーツ、よい人間関係など、自分を奮い立たせてくれたり、勇気をづけてくれたり、元気にしてくれたりする刺激とその状態です。
こうした「よいストレス」が少ないと、人生は豊かにはなりません。

悪いストレス

「悪いストレス」とは、例えば、疲労、過労、悪い人間関係、不安など自分のからだやこころが苦しくなったり、嫌な気分になったり、やる気をなくしたり、まわりの人に何らかの迷惑を及ぼしてしまったりするような刺激とその状態のことをいいます。

受け止め方で違ってくる

しかしながら、同じストレッサーでも、受け止める人によって「よいストレス」になるか「悪いストレス」になるか大きく異なってきます。
例えば、スポーツはよいストレス状態を引き起こしますが、スポーツの嫌いな人には嫌な気持ちを起こさせるということがあります。
あるいは、ある目標や期限をバネにしてがんばる人もいますが、同じ目標や期限を、しかたなく果たさなければならないノルマ、迫り来る締め切りと感じて自分を苦しめる人もいます。

ストレスが少なすぎても問題・・・適度なストレスを

ストレスの量と生産性の関係を見てみますと、ストレスレベルが高すぎてても、低すぎても生産性は落ちるということがわかっています。ですから、人生には適度なストレスが必要と言えます。
前述のセリエ博士は、「ストレスは生活のスパイスである」といっています。
適度な「よいストレス」を持つようにして、その一方で「悪いストレスはできるだけ少なくし、あるいは、何とかそれに対処していくことでストレスを解消する、受け止めかたを変える、など」が重要です。

ストレスマネジメント

セリエ博士は、ストレスは心身のエネルギーの消耗であると言っています。「ストレスマネジメント」とは、いかにエネルギーを節約しながら、自分の目的のために最大限にエネルギーを使うかということになります。

休息をとる

エネルギーが減っているときには、エネルギーを補給してあげる必要があります。それには、休息をとることが重要になります。ストレス状態が続いて、エネルギーが減っている人は、活動をいったん停止して、休むこと眠ることが必要です。

エネルギーのバランスをとる

エネルギーがどこかに偏って使われていると、バランスが悪くなってきます。エネルギーのバランスをとることが必要です。
なぜ、バランスをとることが必要なのか。セリエ博士は、自動車のタイヤにたとえて説明をしています。自動車を運転するときに、仮に、車体のバランスが悪くて、どこか一つタイヤだけ強い負荷(ストレス)がかかっているとしたら、どうでしょうか。そのタイヤだけが著しく磨耗してくるはずです。
おそらく、早めにそのタイヤを取替えなければいけなくなりますから、結果的に、その自動車に問題なく乗り続けられる期間は、短くなってきます。
それに対して、バランスよく4つのタイヤに負荷がかかっていれば、すべてのタイヤの消耗が同じようなペースで進み、結果的に長く自動車に乗り続けることができます。
つまり、バランスよくすることは、「長持ち」をさせられるということです。
これは、体や心にもあてはまることです。別の言い方をすれば、バランスよくすれば、心身の(エネルギーの)消耗を節約できるということです。

エネルギーのかたより

ストレスに対処するためには、そのストレスにエネルギーを振り向けなければなりません。
ある程度のエネルギーを振り向けることは当然ですが、中には過剰にエネルギーを振り向けてしまう人がいます。
たとえば、仕事にだけ、必要以上にエネルギーを振り向けてしまう人もいるでしょう。
あるいは、人間関係に必要以上にエネルギーを振り向けてしまう人もいるでしょう。
たとえば、親しい人にメールを出したら、相手が返信をくれなかったというようなときに、「私は嫌われてしまったんじゃなかろうか」などと、あれこれ考えを巡らして、そのことだけに必要以上にエネルギーを使って、疲れてしまうというようなケースもあります。
一部に過剰エネルギーを使っているときは、そのエネルギーを抑制しバランスをとったほうがエネルギーの節約になります。
このバランスをとるということも、自分の状態を客観的に捉えるという時間と技術が必要になります。(自分の状態を客観的に捉えるということが大変重要になります。これは別途後で取り上げていく予定です。とりあえず簡単な方法としては、毎日1日を振り返り反省する習慣をつけるといいでしょう)。

気分転換をする


バランスをとるための方法には気分転換があります。 気分転換は、別のストレスを加えることによって、偏ったエネルギーの使い方のバランスをとることにつながります。

エネルギーが偏っている人は気分転換しましょう

エネルギーが偏っている人は、気分転換でバランスをとることが有効です。
仕事にエネルギーを使いすぎている人は、適度な運動によって気分を転換したり、人間関係にエネルギーを使いすぎている人は、趣味によって気分転換をしたりすると、エネルギーのバランスがとれてきます。

エネルギーが減っている人は気分転換してはだめ

エネルギーのバランスが悪くなっているといっても、全体のエネルギーレベルが下がっている人は、気分転換をしてはいけません。
気分転換をするようなエネルギーが残っていないため、かえって、エネルギーの消耗を早めてしまいます。
エネルギーが減っている人が最優先すべきことは、休んでエネルギーを補給することです。

ストレス対応法いろいろ

セリエ博士の考えたストレス対処法の基本は、上記で説明した「休息(エネルギーの補給)」と「気分転換(エネルギーのバランスを取る)」ですが、これ以外にも、ストレスに対処するための方法として、古来よりいろいろな方法が提唱され、アドバイスされています。特に休息と気分転換以外でも重要なものがありますので、それらにつては別途考えていきたいと思います。
以下いくつか挙げてみましたので参考にしてください。

  • 規則正しい生活をする
  • 問題解決をしましょう(問題から逃げないことが大事です)
  • 受け止め方を変えましょう(ポジティブシンキングなど)
  • リラックス法を覚えましょう
  • あるがままの自分を受け入れましょう
  • 人に相談しましょう(ただ話しをするだけでも)
  • おもいっきり発散しましょう(大声を出す・激しい運動やスポーツをするなど)
  • たまには人との飲食をおもいっきり楽しむ
  • 旅行してみる
  • 未来の夢や目標を持つ(現状のストレス原因を前向きに捉えていく)

さまざまなストレス解消法がありますが、まずは、ストレスから逃げないことが大事です。
逃げてしまうと忘れてなくなったような錯覚に陥りますが、結局は抑圧されたストレスが必ず悪い方向へと働いてしまいます。
そして大事なのが休息とバランス。ここまではある程度は簡単にできるものですが、難しいのが、受け止め方を変える、リラックス法、あるがままの自分を受け入れる、ということではないでしょうか。
これらについては、やはりある程度の技術を必要とするものですので、後で詳しく取り上げていく予定です。

ご予約はこちらからどうぞ

コーチングのお申込は下記ご予約フォームからお願いします

コーチングのご予約・お申込

ご予約可能日時: 月~金 10:00~22:00 土日祝 9:00~18:00

<<よくわかない・確認したいなど疑問がある場合にはお気軽にお問い合わせください。>>

03-6452-5947

E-Mail

PAGE TOP